2020-03-17から1日間の記事一覧

(16)「貨幣・金融制度の改革」

①太政官札(1868)・民部省札(1869)を発行 □正貨(金貨や銀貨のこと)と交換できない不換紙幣であった ・正貨と交換できる紙幣を兌換紙幣という ②新貨条例公布(1871) □貨幣の単位を十進法の円・銭・厘とした ・10厘で1銭、100銭で1円□金貨を本位貨幣、銀貨と銅…

(15)「殖産興業・北海道開拓」

①殖産興業:政府は富国強兵をスローガンに殖産興業を進めた □工部省(1870年設置)・内務省(1873年設置)が推進 □外国人技師(「お雇い外国人」)を招いて近代産業を育成した □幕府や諸藩の事業を引き継いで官営事業とした ・東京砲兵工廠(幕府の関口製作…

(14)「地租改正」

①土地所有権の確立 □田畑勝手作りの禁止を解く(1871) □田畑永代売買の禁止を解く(1872) □土地の地価を定め、土地の所有者(地主・自作農)に地券を交付(1872) ②地租改正条例を公布して地租改正の実施を開始(1873) □地券の所有者が地価の3%を現金で納めるこ…

(13)「四民平等・秩禄処分」

①四民平等 □公家・大名を華族、一般の武士を士族、百姓・町人を平民とした □解放令(1871)により、えた・非人とされていた人々を平民同様とした □戸籍法に基づき、壬申戸籍がつくられた(1872) ②秩禄処分 □政府は華族・士族に家禄を支給、王政復古の功労者には…

(12)「行政の改革」

①官制改革 □版籍奉還の際、祭政一致の方針から、大宝令にならって神祇官を太政官の上に置き、太政官のもとに各省(民部省・大蔵省・兵部省・刑部省・宮内省・外務省)を置いた(1869) □廃藩置県後、太政官を正院・左院・右院の三院制とした(1871) ・正院のも…

(11)「版籍奉還・廃藩置県」

①版籍奉還(1869) □藩の領地(版図)と領民(戸籍)を、藩主が朝廷へ返還 ・形式的には新政府が全国の支配権を得たこととなった □大久保利通・木戸孝允らのすすめで、薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩の藩主が版籍奉還を申し出た ・他の多くの藩主がこれに続い…

(10)「新政府による政治の始まり」

①五箇条の誓文(1868) □明治天皇が天地の神々に誓約するという形式で新政府の方針を発表 □公議世論の尊重、開国和親などの方針を示した □由利公正・福岡孝弟が「列侯会議ヲ興シ」としていた部分を木戸孝允が「広ク会議ヲ興シ」と修正した ②五榜の掲示(1868) □…

(9)「戊辰戦争」

①鳥羽伏見の戦い(1868) □戊辰戦争の始まり□旧幕府軍が京都で新政府軍に敗北 ・徳川慶喜は江戸へ引き上げた ・新政府は東征軍を組織し、徳川慶喜を「朝敵」とした ・東征大総督は有栖川宮熾仁親王 ②江戸無血開城(1868) □徳川慶喜は新政府へ恭順の意を示す □新…

(8)「海外留学・宗教・民衆」

①海外留学 □幕府:西周・津田真道らがオランダに留学 □長州藩:伊藤博文・井上馨らがイギリスに留学 □薩摩藩:森有礼らがイギリスに留学 ②宗教(のちに教派神道として公認された) □天理教:中山みきが創始 □黒住教:黒住宗忠が創始 □金光教:川手文治郎が創…

(7)「大政奉還・王政復古」

①薩長連合(薩長同盟・1866) □薩摩藩も長州藩もイギリスに接近していった □薩長連合の前から、薩摩藩は、長州藩がイギリスの商人・グラバーから武器を買うことを仲介するなど、結びつきを強めていた ・ 薩摩藩は第二次長州征討の出兵を拒否 □土佐藩出身の坂本…

(6)「薩摩・長州と列国」

①薩英戦争(1863) □生麦事件の報復としてイギリス艦隊が鹿児島を攻撃 ②四国艦隊下関砲撃事件(1864) □第一次長州征討を契機に、イギリス公使のオールコックの主導により、長州藩外国船砲撃事件の報復として、イギリス・フランス・アメリカ・オランダの艦隊が長…

(5)「攘夷派への対応・攘夷派の挙兵」

①朝廷の動き □長州藩が急進派の公家と結んで朝廷を尊王攘夷論の方向へ導く □朝廷は、将軍・徳川家茂を上洛させ、幕府に「文久3年(1863)5月10日」に攘夷を決行するよう、約束させた ・幕府は攘夷決行を諸藩に命じた ・長州藩は、文久3年(1863)5月10日、関門海…

(4)「島津久光の動き」

①文久の改革(1862) □薩摩藩の島津久光(藩主・島津忠義の父で前藩主・島津斉彬の弟)による改革 ・公武合体路線の改革 □朝廷の勅使・大原重徳を奉じて江戸に行き、幕府に改革を要求した □改革内容 ・松平慶永を政事総裁職とする ・徳川(一橋)慶喜を将軍後…

(3)「井伊直弼・尊王攘夷・公武合体」

①将軍継嗣問題 □13代将軍・徳川家定に子がなく、誰を跡継ぎとするかで対立があった □一橋派:徳川(一橋)慶喜(徳川斉昭の子)を支持(松平慶永、島津斉彬ら) □南紀派:徳川慶福を支持(井伊直弼ら) ・井伊直弼が大老となり、南紀派の徳川慶福が将軍家の…