(1)開国

アメリカのペリー(東インド隊司令長官)が浦賀に来航、開国を要求(1853)

□軍艦四隻で来航(旗艦はサスケハナ号)、久里浜に上陸

フィルモア大統領の国書を提出


日米和親条約締結(1854)

□ペリーが軍艦七隻で再来航し、条約を締結

□日本側の全権は林韑、アメリカ側の全権はペリー

□条約の内容

アメリカ船へ燃料や食糧を供給する

・難破船、乗組員を救助する

・下田・箱館を開港、領事の駐留をみとめる

・片務的最恵国待遇を与える

アメリカと同様の内容の条約をイギリス(日英和親条約・1854)、ロシア(日露和親条約・1854)、オランダ(日蘭和親条約・1855)と結んだ


日露和親条約締結(1854)

□ペリー来航(1853)の後、ロシアのプチャーチンが長崎に来航

□日本側の全権は川路聖謨、ロシア側の全権はプチャーチン

□条約の内容(日米和親条約にはない点)

・下田・箱館・長崎を開港

択捉島以南を日本領、得撫島以北をロシア領とする

樺太は両国民の雑居地とする


安政の改革

□老中・阿部正弘による改革

□ペリー来航後、幕府は、朝廷への報告や、諸大名や幕臣の意見をきくなど、従来の方針を転換

・朝廷の権威が高まった

松平慶永松平春嶽・越前藩主)、島津斉彬薩摩藩主)、伊達宗城宇和島藩主)らの人材を登用

徳川斉昭(前水戸藩主)を幕政に参加させる

江戸湾の品川などに台場(砲台)を築く(江川太郎左衛門の案)

□大船建造の禁を解く

□長崎に海軍伝習所を設立


日米修好通商条約締結(1858)

□下田の総領事・ハリスが通商条約の締結を要求

・老中・堀田正睦は条約調印の勅許を孝明天皇から得られなかった

大老井伊直弼が勅許を得られないまま条約に調印(違勅調印)

□日本側の全権は井上清直と岩瀬忠震アメリカ側の全権はハリス

□条約の内容

・神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港

 ⇒ 下田は閉鎖、神奈川は横浜に、兵庫は神戸に変えられる

・江戸・大坂の開市

・開港場に居留地を設け、一般外国人の国内旅行を禁じる

領事裁判権をみとめる(治外法権

・協定関税(関税自主権の欠如)

安政の五カ国条約

アメリカと同様の条約をオランダ(日蘭修好通商条約)、ロシア(日露修好通商条約)、イギリス(日英修好通商条約)、フランス(日仏修好通商条約)と結んだ(1858)


日米修好通商条約の批准書交換(1860)

外国奉行・新見正興がアメリカのポーハタン号に乗って渡米

勝海舟らが咸臨丸で随行福沢諭吉らが乗船)